子供たちから天ぷらが食べたいとリクエストされてギクっとしたあなた。
家で天ぷらを揚げるのハードルが高いと感じていませんか?
いくつか理由はありますが、代表的な理由は
「天ぷらがサクサクにならない…」
これではないでしょうか。
このハードルを超える事が出来れば、一気に天ぷら作りは身近なものになります。
身近なものにする為に、たった2つのポイントを守るだけで、天ぷらをサクサクに出来てしまいます。
サクサクにならない原因と対策を踏まえ、美味しい天ぷらを作りましょう。
天ぷら粉がサクサクにならない!その原因と対策方法とは?

天ぷら粉がサクサクしない!
しっかりと準備をしても、中々上手く行かない事もありますよね?
そんな失敗しがちな天ぷらですが、原因・対策として、押さえるポイントは2つだけです。
早速、2つのポイントについてご紹介します。
天ぷら粉がサクサクしない2つの理由
理由①具材に水分がついている
具材に水分がついていると、衣にその水分が移ってしまい、それだけでサクサクになりません。
しっかりとキッチンペーパーなどで、水分を拭き取りましょう。
この一手間が、重要なポイントになるので忘れずに拭きとっておきましょう。
特に、エビやキスなどの海鮮系は、中からも水分が出てきますので、
衣を付ける直前まで、キッチンペーパーで包んでおくようにすればOKです。
理由②油の温度が低い
油の温度が低いと衣の水分が抜けきらず、サクサク衣になりません。
天ぷらを揚げる時がクライマックスなので、つい早く入れてしまいがちですが、
グッと堪えて油が温まるのを待ちましょう。
油の温度の目安
衣を菜箸で油に落として、すぐに浮いてくれば適温のサインです。
更に、一度に多くの具材を入れてしまうのも、油の温度が下がってしまいます。
少量を確実に揚げるように心がけるだけで、天ぷら作りは成功したも同然です。
サクサクの天ぷらにする方法
打ち粉を振っておく
片栗粉を先に打ち粉として、具材に軽くまぶしておきましょう。
片栗粉で具材をコーティングしておくと、余計な水分が付かずにサクッと揚げる事が出来ます。
氷水を使う
卵と混ぜる水は、氷で冷やした水を使いましょう。
ポイントは「温度」です。
冷たい水は、ベタつきの元であるグルテンを作りにくくしてくれるので、
手で触ってキンキンに冷えている事を確認して、卵と混ぜて下さい。
【参考動画】サクサク衣の天ぷらに仕上げる時の参考にしてみて下さい。
天ぷら粉がサクサクにならない!その原因と対策方法とは?【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
家で天ぷらを揚げるのハードルがグッと低くなったのではないでしょうか?
失敗する代表的な理由である
「天ぷらがサクサクにならない…」
このハードルは、今回ご紹介した2つのポイントを押さえれば超える事が出来ます。
- 具材に水分がついている
- 油の温度が低い
この2つのポイントに注意すれば、一気に天ぷら作りが身近なものになります。
今週末の夕食に、サクサクの天ぷらで食卓を彩ってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント